尾道の学校での法律トラブル

私自身が経験者のは、学校とのトラブルです。

私が住んでいるのは、尾道というところなのですが、
息子が通っている中学校でトラブルが起きました。

何かというと、自分の子供がクラスメートと喧嘩して
相手をけがさしてしまったのです。

このような時に私が最初に思ったのは、
どこに相談していかわからないという問題です。

今であれば、尾道の弁護士に依頼するという発想も
すぐに浮かんでくるのですが、以前の自分では
そもそもそのような発想がなかったのです。

実際のケースでは、学校と相手の親との話し合いになります。

しかしながら、話し合いといっても、難しいのです。

例えば、学校の管理責任の問題は、事実関係を
正確に調査しない限り、断じることができません。

また、けがの程度が大きくなれば、警察に話を持っていく
という選択肢も考えなければならないでしょう。

さらに、病院に行って治療費がかかった場合、
その支払いをどうするのかという問題も出てきます。

このように私の住んでいる尾道という場所、
子供の学校という日常的な空間であっても、
トラブルの種は、潜んでいるのです。

このようなトラブルが起こった際に、もし町医者のような
弁護士が仲介してくれたなら、早い段階でトラブルが
解決できる可能性が上がるのではないでしょうか。

身近にある法律トラブル

皆さんは、法律トラブルというと、自分と関係ない
と思われるかもしれません。

しかしながら、日常生活の中で、法律トラブルに
発展する可能性のある問題は、多数あります。

そのような時に身近によく知っている弁護士が
いたら、心強いと思いませんか。

弁護士というと、意識が高いと感じるかもしれませんが、
弁護士は裁判だけをやっているわけではありません。

むしろ、それ以外の法律業務の方が圧倒的に多いのです。

一般的にドラマや映画などで描かれる弁護士というのは、
法廷に立って正義のために戦っているイメージが強い
のではないでしょうか。

しかしながら、現実の弁護士像というのは、もっと日常的な
法律トラブルを解決しようとしていることの方が多いのです。

離婚や相続、交通事故や借金はたまた労使紛争など
様々な問題に関わっているのです。

そう考えると、弁護士というのは、法律問題で困っている人を
総合的にサポートするサービス業といえるでしょう。

サービス業であるということは、個々の弁護士によって
問題への取り組み方もかなり変わってきます。

そのような意味で身近に親切に法律問題に関して、
アドバイスをくれる町医者のような弁護士が
これからの社会には必要とされているのです。

自分が加害者になってしまうケース

法律問題というと、自分が被害者になるケースを
想定することが多いと思います。

しかしながら、自分が加害者になってしまうケースというのも
法律トラブルにおいてはよくあるのです。

もっとも加害者となるケースが多いのは、交通事故でしょう。

例えば、近所づきあいをしている友人の子供を
お互いに送迎しているようなケースです。

夫婦が共働きしている家庭においては、このように
送迎を交代交代にしているところも多いのではないでしょうか。

もし、そのような送迎中に交通事故にあってしまった場合、
突如として法律問題の加害者になってしまいます。

仮に預かっている相手側の子供けがさせてしまった場合
当然運転していた親の責任が問われます。

重い後遺障害が残ってしまった場合、謝罪だけでは
許される問題ではなくなります。

この場合、治療費だけでなく、慰謝料の問題にも
発展してくると思われます。

特に、子供が小さい場合には、逸失利益の問題や
親の精神的な損害も大きいでしょう。

このの問題を弁護士を介入させずに解決するというのは、
実際問題として難しいのです。

当事者だけだとどうしても感動的なってしまいますので、
客観的な視点が欠けてしまうのです。

そのような意味でもトラブルが起こった時に
なるべく速やかに弁護士が介入できるような
システムがあったほうがベターでしょう。

現代社会の法律問題

現代社会においては、たくさんの法律問題があります。

裁判などの大きなトラブルではなくても、
境界線上トラブルや近所づきあいの中で
発生するトラブルもあります。

最も身近なのは、騒音や眺望などの問題でしょう。

隣の家から聞こえてくるピアノの音やペットの泣き声
などは当事者以外の人間にとっては迷惑なものです。

また、自分の住んでいる家の隣に高層マンションが
できた場合には、日当たりが悪くなってしまいます。

このような身近なトラブルだけに限ってみても、
法律トラブルの原因は、潜んでいるのです。

最近増えてきているのは、インターネット関連のトラブルです。

インターネットなどで有名なのは、ワンクリック詐欺です。

間違ってクリックしてしまい、多額の請求が
家に届くと普通の人はびっくりするでしょう。

このような問題が増えているのです。

また、インターネット上で問題になるのは、
プライバシーの問題です。

ソーシャルネットワークが発展した現代では、
プライバシーが守ることが難しくなっています。

このように社会の進展に伴って、新たな法律問題というのは、
日々起こってきているのです。

1つとして同じ事件はない

法律問題は、日々沢山起こっていますが、
それぞれの事件は、似ているようですべて違います。

確かに、法律問題ごとにある程度類型化できるのですが、
細かい部分まで見ていくと、どれ一つ同じ事件はないのです。

例えば離婚問題を例に挙げてみましょう。

よくある離婚問題のケースとしては、
子供の親権を争っているような場合です。

しかしながら、同じような問題であっても、子供の年齢や
性別は、当然異なってきます。

それ以外にも両親の年齢や職業が異なれば、
考慮すべきポイントも当然変わってきます。

さらに突っ込めば、事件の依頼者は、それぞれ別の
人生観や価値観を持っているので、事案がほとんど
同じだったとしても、結論が異なることは珍しくありません。

例えば、離婚した際に子供が小さいとしましょう。

この場合だと、一般的に親権は、母親が取得することが多いです。

しかしながら、子供と過ごす時間を最も大切に感じている
という父親の場合、仮に働き盛りだったとしても、
母親に親権を奪われるというのは耐え難いでしょう。

このように法律問題は機械的に答えが出せるものではありません。

事案の特殊性や当事者の価値感などを考慮して、
バランスの良い結論を導く必要があるのです。